2014年10月
FZR1000 スクリーン交換
category - もやじなバイク
2014/
10/
25
仕事の合間に尼をパトロール
珍しいものが破格で、
思わずポチッと




FZR1000 3GM 1989年モデル用
MRAレーシングタイプ スクリーン
まだあったのですね。
91〜94モデルは見かけていた
しかも数千円
レーシングタイプでタンコブ付き
装着してみると
タンコブデカイ!
ヘルメットに当たる風が無くなりそうです
ついでにアップしたハンドルをノーマル戻し。
楽チンなのだか身体が起き過ぎて
風圧モロで伏せて乗る羽目に
ノーマルでいいやん、といったところです。
失敗失敗(T . T)

スクリーン止めのプラボルト
1個割ってしまいプラリペアの登場。
かなり緩めのトルクで大丈夫みたい。
そのうちアルミに交換かな。
社外パーツを見つけるのが大変な
バイクだわなぁ。
スポンサーサイト
10年ぶりに買い替え
category - もやじなバイク
2014/
10/
25FZR1000テスト
category - もやじなバイク
2014/
10/
04
下道で低速域、第三京浜で高速域をテスト。
メインジェット2.5番アップ
パイロットスクリュー標準値2 1/2戻し
EXUP標準値より3〜5mm開け。
アイドリング安定、熱ダレ無し
クラッチミートをラフに行うと
一瞬、軽くボコつく。
許容範囲です。
EXUP標準値、標準値マイナスも試してみたが
低速域がモッサリとして気持ち良くない。
エンブレも強め。
ないなぁこれは。
EXUPチョイ開けがアイドリング時の
排気音も力強くいい音。
加速もスムーズで心地よい。
この、セッティングでいい感じ満足。
本来の姿に戻ったのでしょう。
早くキャブの設定確認、リセッティングすれば
良かったと後悔してます。
K&Nフィルターに交換するまでは
ソコソコ走っていたので
まぁ、こんなもんかな?と思っていた
交換後、極端に調子崩したので
リセッティングした次第。
吸排気系はいぢるとイロイロでますね。
最近、インジェクションばかり
カタカタやっていたので
久しぶりのキャブは楽しかった。
まぁ、いい結果が出たからだが
迷宮に落ちなくて良かった。
次は、ハーレーのメンテナンスを
ボチボチ始めます。
部品もだいぶ溜まって来てるし。
暇みてのんびりね〜〜。
自分で確認しないとね
category - もやじなバイク
2014/
10/
01キャブセッティングその後

渋滞や信号待ちでアイドリングが落ちてエンスト。
2,500回転辺りまでのボコツキ解消されず。
ラジエターファンが回る前の温度で発生する。
バイク屋さんよりキャブはデフォルトのままと聞いていたので
パイロットスクリューを確認していなかった!
標準値 2回転2/1戻し→3回転4/1戻しになっているではないの。
かなり濃いですね。前オーナーさんはバンス管だったので
メインジェットを変えずパイロットスクリューで対応させていたようです。
標準値に戻し、ラジエターファンが回るまでアイドリング
アイドリング調整して終了。
アイドリング安定、ボコツキなし。
普通のバイクになりました。
これでゆっくり寝れそう。
色々原因考えて悶々とした日々より解放されたよ〜。
ロードキングの修理
そろそろしないとなぁ〜
FZR1000いぢりはちょっと一休み出来そう。

渋滞や信号待ちでアイドリングが落ちてエンスト。
2,500回転辺りまでのボコツキ解消されず。
ラジエターファンが回る前の温度で発生する。
バイク屋さんよりキャブはデフォルトのままと聞いていたので
パイロットスクリューを確認していなかった!
標準値 2回転2/1戻し→3回転4/1戻しになっているではないの。
かなり濃いですね。前オーナーさんはバンス管だったので
メインジェットを変えずパイロットスクリューで対応させていたようです。
標準値に戻し、ラジエターファンが回るまでアイドリング
アイドリング調整して終了。
アイドリング安定、ボコツキなし。
普通のバイクになりました。
これでゆっくり寝れそう。
色々原因考えて悶々とした日々より解放されたよ〜。
ロードキングの修理
そろそろしないとなぁ〜
FZR1000いぢりはちょっと一休み出来そう。